子どもを伸ばすかわいがり子育て カテゴリ記事一覧
- 「子どもを伸ばすかわいがり子育て」を読む 49
2020.06.19
9章 子どもが思春期を迎える前に知っておきたいこと (続き)*自分を大事にされてきた子どもが、友だちを大事にする「現代っ子が人間関係が非常に希薄だということの背景にあるのは、 一般論的に言えば、自分が本当の意味で大事にされてこなかったということです。自分が大事にされていないのに他の人を大事にできるなんて人はいないわけですから。 ですから友だち関係が下手なんです。 自分を大事にされてきた子どもが、友... - 「子どもを伸ばすかわいがり子育て」を読む 48
2020.06.18
9章 子どもが思春期を迎える前に知っておきたいこと (続き)*人間の生きる気力はどこから出るのか「阪神・淡路大震災が起きたときのことです。多くの人が大変なことになりましたが、ホームレスだった人が一層困っていたわけです。そのホームレスの人を勇気づけようとして、フォークソングのシンガーソングライターがホームレスの人と音楽活動を始められた。 ホームレスの人と一緒にいろいろな活動をしながら、そのフォークシ... - 「子どもを伸ばすかわいがり子育て」を読む 47
2020.06.17
9章 子どもが思春期を迎える前に知っておきたいこと*「お母さんに、赤ちゃんのように甘えてみたい」と言った少年「以前(1988年)、東京の綾瀬で女子高生コンクリート詰め殺人事件がありました。 あの一審の判決のとき、裁判長が四人の少年に、このことをぜひ言っておきたいということがありますかと言われました。そうしましたら、主犯格のAという少年は、『今お母さんに、赤ちゃんのように甘えてみたい』こう言ったのです。 ... - 「子どもを伸ばすかわいがり子育て」を読む 46
2020.06.16
8章 子どもは親の生き方をみている (続き)*夫婦は互いに依存しているのがいい「人とかかわる力を育てるというときに、お父さんの役割はとても大きいです。お母さんがお父さんに本当に安心できれば、依存していれば、実際に夫婦は相互依存ですが、どちらにしてもお母さんがお父さんに安心できていれば、お母さんは子どもを受け入れることができます。 自分が『子どもの依存の対象』になれます。 ところが孤立していたら、子... - 「子どもを伸ばすかわいがり子育て」を読む 45
2020.06.15
8章 子どもは親の生き方をみている (続き)*幼時体験の不足が引き起こす行動「小学校でも、学校の先生を独り占めしたがる、しかも抱っこしてと赤ちゃんみたいな要求をしてくる子どもたちが増えていると先程も言いましたが、以前、私は東京女子医大病院でもこれほど重症な子どもは見たことがないというほどの事例を見ました。 小学四年生なのに、赤ちゃんと全く区別がつかないような泣き声を出したのです。私たちが『オギャア...