「完 子どもへのまなざし」を読む カテゴリ記事一覧
- 「完 子どもへのまなざし」を読む 79
2020.12.30
あとがき「子どもと青年と家族の健康と幸せを願って」という命題を心に秘めて、児童精神科の診療的な仕事の道を、四〇年あまり歩んでまいりました。『子どもへのまなざし』シリーズの最初の本をだしていただいてから、もう一〇年が経ちました。そのあいだにも、子どもや青年を取りまく環境は急速に変化してきました。不幸な事柄の報道も、あとを絶ちません。家族の崩壊の実態は、目をおおうばかりです。 自分は大切に育てられてい... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 78
2020.12.29
十 教えられたこと、思い出すこと (続き)思い出す母の姿 大学の図書館で、子育て支援の施策に関する論文を読んでいましたら、「国や地方行政が、子育て支援策を必要としている社会は富裕社会で、貧困社会は市民や住民が生きることのために、地域社会で助け合うことを日常の習慣にしているから、政治が子育て支援行政を実施していない」ということが書かれていました。貧困社会では、政治がそこまで手をまわすことができないこ... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 76
2020.12.27
十 教えられたこと、思い出すこと (続き)生徒に親切な思い出を 一九四五年の敗戦をはさんで、高校を卒業するまでの一〇年間を、私は滋賀県の過疎の村ですごしました。貧しい閑村に非農家として疎開していた私たちの生活は、極貧をきわめていました。子ども心に記憶されているものとして、私たち兄弟が学校に持参する弁当の中身は、とてもみじめなものでした。教室で、みんなの前で弁当を開くのが恥ずかしくて、天気のよい日は... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 73
2020.12.24
九 ティーチ(TEACCH) (続き)日本でのティーチプログラムの実践 ティーチプログラムに出会う前、私はソーシャルワークに専念する数人の仲間と、子どもの生育や発達を支援する活動に励んでいました。ただその活動は手探りでありまた当時の、私たちの自閉症に関する知識や経験は、現在のものとくらべれば未熟で不正確なものもあり、今日からふり返ってみれば、あやまりもあったと反省することもあります。学校、職場、あるいは... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 72
2020.12.23
九 ティーチ(TEACCH) (続き)デンマークの社会福祉の考え方 デンマークはノーマライゼーションの思想が発祥したところです。ノーマライゼーションというのは、障害がある人もない人も区別されることなく、社会生活をともに生きていこうという社会福祉の考え方です。自閉症の統合保育、統合教育に関しても、かつてはもっとも熱心におこなった国だろうと思いますが、成果はあげられませんでした。高機能自閉症の子どもにも、成...