2020年04月 月別アーカイブ記事一覧
- 「子どもを伸ばすかわいがり子育て」を読む 1
2020.04.30
佐々木正美先生 2冊目のかわいがり子育て「3歳までのかわいがり子育て」という表題が、幼児さんの相談をさせていただくことが多い私にとってインパクトが強かったので、はじめに取り上げました。 読み込めば読み込むほど、決して3歳までの幼児さんを対象にした内容ではないことがわかりますが、この本を紹介すると、「3歳過ぎるとだめなの」とか「もう小学生なんです」という声をよく聞きます。「そんなことありませんよ」... - 甘やかし、過保護って別の世界のこと・・・
2020.04.29
ある電話 今日は昭和の日で祝日です。 でも、わたしの勤務条件では、休日は月に8日と決まっています。 したがって、祝日は休みにはならないのです。 そればかりか、週休2日にならない月もけっこうあるのです。 なんと、はたらき者。でも、今日は、先週がんばった分の振替休日を取りました。 先日、友人からいただいたネギ苗を植えることにして、日曜日に草取りをし耕運しておいた畑で作業をしていたら、電話がきました。... - 今、施設の暮らし
2020.04.28
今、施設の中で コロナウィルスの影響で、学校が休校になって、途中で何日かは登校日があったものの、連休が明ければ2か月余になってしまいます。 毎日が、日曜日、施設の中では一日中子どもたちの声が聞こえています。 相談室にも、なんやかんやと子どもたちがやってきます。 やってくる子どもたちの顔ぶれは大体決まっています。 多くの子どもたちは、オモチャ・遊具を借りに来る。将棋、オセロ、バンカラなど。 中に... - 久々の相談
2020.04.27
久々の相談 コロナウィルスの影響で、外出を控えるようになり、特に幼児さんの相談がしにくい状況が続いています。 今年からある市の保育園の巡回相談の手伝いができるようになって、そのための保育園長さんに集まっていただく予定の会議も中止になり、実務が始められずにいます。 そんな中、別の市の保健師さんから電話が。 1歳半健診で気になるお子さんの個別相談を希望しているお母さんがおられるので、出かけておいでと... - 畑のお手入れ
2020.04.26
やっとこさ、畑のお手入れ! 寒暖の差がまだまだ身に沁みます。 日中は、20度を超す日があるかと思えば、10度前後、朝は霜が降ります。 5年まえ、古希近くなって、フルタイムで仕事に復帰してから、畑に足が向きにくい。 畑といっても、家のすぐ前の、たかだか20坪程度なのに。 わが家の農機具 昨日から、天気が良くて暖かくなったのでまず庭に出て、刈払機を始動。 刈払機、わが家の品は年代物 昨年末、燃料タンクの... - うちの子が一番かわいい
2020.04.25
昨年の秋のことです。 社会自立という、すべての人がそれぞれの個性に応じて取り組まなければならない課題がある。 ところが、その課題に何かしかの困難さを感じたり、悩みを抱えている皆さんがいる。 いわゆる引きこもりと言われるみなさんである。 その当事者やそのご家族の皆さん、あるいはボランティアとして支援をされている皆さんやこの問題に関心をお持ちの皆さんに、何かプラスになるような話をして欲しい。と、頼ま... - 鴨頭嘉人さん 親のある行動で決まる。子どもが「幸せな人間」に育つ方法をお聞きください
2020.04.25
斎藤一人さんのユーチューブもよく見ていますが、このところ、鴨頭嘉人さんのユーチューブを見ることが多くなっています。 その中に、標題の子どもが幸せな人間に育つ方法という動画がありました。 佐々木正美先生の教えと重なるところがあるかなと思って、鴨頭さんのサイトからリンクを張らせていただきました。 鴨頭さんのユーチューブをご覧になった方はご存じかと思いますが、最初に名前が出てくるアキ子さんは、宇宙一素... - 斎藤一人さん 幸せの道をお聞きください
2020.04.23
今回は、4月1日に書きました「忘れられない出会い、お師匠さん その3」で紹介した斎藤一人さんの「幸せの道」というお話を#斎藤一人さんまとめチャンネルからお借りしてきました。「幸せだな」と口に出すことの大切さ、自分の暮らしを「幸せ」と意味づけることを教えていただいた忘れることのできない講演録です。 子育てについてお話しさせていただく機会がある時には、必ずお話しの合間にお聞きいただいています。お聞き... - 「3歳までのかわいがり子育て」を読む 17
2020.04.22
エピローグ 色とりどりの愛に包んで 世界人類のための仕事より ひとりの子どもを 愛し続けることに価値がある。「子どもは三歳までに一生分の恩返しをする」という言葉があるそうです。子どもがそこにいるだけで、親は大きな幸せを感じることができるという意味ですが、昔の人はちゃんとわかっていたのですね。 そのままでいいという受容の愛を感じます。 残念なことに最近は、子どもを幸せにしようと願うより、子どもか... - 「3歳までのかわいがり子育て」を読む 16
2020.04.21
第4章 (続き) かわいがり上手になる 8つの方法 |かわいがり上手になる方法6| お父さんの 母性性もだいじにする。「最近のお母さんは『母性』が足りない。お父さんが『父性』を発揮していない」といった言葉をよく耳にしますね。 (中略) わたしの考えでは、母性性は「子どもを包み込む力」のことです。理想を言えば「子どもをありのままを承認する力」のことです。その一方、父性性というのは、「子どもたちに...