2020年11月 月別アーカイブ記事一覧
- 「完 子どもへのまなざし」を読む 49
2020.11.30
五 発達障害の特性 (続き)素直で正直で一直線 自閉症スペクトラムの人はとても素直で正直です。思ったことを思ったとおりにいいますから、素直すぎて苦労することがあります。いわれたことを何でもやろうとして、苦しくなるほどやってしまう。そういうことをまわりの人が理解してあげなければいけません。 何度もご紹介しましたが、テンプル・グランディンさんという、アメリカのコロラド大学で動物行動学、畜産学の教授をし... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 48
2020.11.29
五 発達障害の特性 (続き)ものごとを忘れることができない アメリカ自閉症協会の広報担当理事をしていたチャールズ・ハートさんは、自らも自閉症の男の子をもつ父親です。ハーバード大学卒の自閉症の専門家で、『見えない病』という本をお書きになっています。何年か前、日本自閉症協会の招きで来日され、各地の講演会で、わが国の聴衆に大きな感動を与えました。ハートさんは、講演で「わが子だけではなく、自閉症の人にたく... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 47
2020.11.28
五 発達障害の特性 (続き)想像する力が弱い ローナ・ウィングさんは、自閉症スペクトラムのもっとも重要な特性は「想像力が働かないことです」と、おっしゃっています。 自閉症の人たちの、同時総合機能の働きが弱いという特性について、運動機能面を中心にお話をしてまいりました。この同時総合機能という脳の機能は、運動に関するところのほかにも、知覚に関するところ、記憶に関するところ、言葉に関するところ、ものを見... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 46
2020.11.27
五 発達障害の特性 (続き)同時総合機能が働きにくい 一度に一つのことしか処理できないということを、シングルフォーカスあるいはシングルトラックといいますが、先ほどのドナさんはモノトラックといっています。どういうことかといいますと、何かをしようとするとき、一つの感覚だけが動き、同時に二つの感覚は動かせないということです。基本的には、脳の中枢神経系統のネットワークが機能不全な状態にあることです。ネット... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 45
2020.11.26
五 発達障害の特性 (続き)一度に一つの理解 数年前、私は東京と大阪で、ドナ・ウィリアムズさんと一緒に講演をしたことがあります。そのときの講演のなかで、ドナさんは「私は一度に一つの感覚しか使うことができないのです。だから自分は話をしながら、自分が話していることを自分で聞き続けていることができないのです。いま、みなさんに準備してきたとおりのお話をしていますが、自分の話の内容をたしかめながら、お話を進... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 44
2020.11.25
五 発達障害の特性 (続き)感覚機能のちがい 私たちは、目や耳に障害があって、ものが見えなかったり聞こえなかったりして不自由をしている人のことは、けっして十分ではなくても理解ができるような気がします。たとえば、目の不自由な人が、まわりの環境に対して描くイメージと、私たちが描くイメージとのあいだに、いろいろなギャップがあることを認識しています。ですから、そのギャップを埋め合わせていくために、道路に点... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 43
2020.11.24
五 発達障害の特性 (続き)見る範囲がせまい 自閉症スペクトラムの人たちは、興味や関心がせまいところに集中しがちだといわれます。認識する対象がせまいのですが、そのぶん、関心の示し方に強い傾向があります。ですからおとなになったときに、一芸に秀でたり、特別な領域の問題に高度な専門性を発揮する人になることも、けっして少なくありません。ものの細部にこだわる、全体を見ることができない、同時総合的に視野にとら... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 42
2020.11.23
五 発達障害の特性 (続き)決まっていることはきちんとできる スウェーデンの高機能自閉症の人で、『ずっと〈普通〉になりたかった』という、わが国でも翻訳された本の著者としてもよく知られている、グニラ・ガーランドという女性がいます。その方が、子どものころのことをこんなふうに書いています。「自閉症である私は、自閉症でないほかの人とは、かなりちがうということがだんだんわかってきました。わかってきたけれど、... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 41
2020.11.22
五 発達障害の特性 (続き)時間と空間の意味が理解できない 自閉症スペクトラムの人は、視覚的、具体的、個別的に意味や概念をとらえるので、見たものを見たとおりに覚えることは、一般の人よりも能力が高いです。一方、目に見えないものに意味をもたせることや、具体的でないものを理解することは苦手です。ですから、話し言葉を理解するのがむずかしいのと同じように、時間と空間の意味を理解することが困難です。 イギリス... - 「完 子どもへのまなざし」を読む 40
2020.11.21
五 発達障害の特性 (続き)一つに一つの理解 自閉症スペクトラムの人たちは、視覚的、具体的、個別的、規則的なことを理解するのは得意ですが、判断や推論を必要とすることや、表象、抽象、比喩など、想像力を必要とする概念の把握にさまざまな困難を示します。 ビューティフルという言葉を英語圏の人はよく使いますが、前にもご紹介しましたイギリスの高機能自閉症のドナ・ウィリアムズさんは、「この言葉が自分にはいまだに...