2021年02月 月別アーカイブ記事一覧
- 「完 子どもへのまなざし」の復習 56
2021.02.28
ご来訪ありがとうございます。きょうは、八 発達障害の当事者や家族の声 から、【理解してくれる人を求めて】 についてメモしてみます。 *****高機能自閉症、アスペルガー症候群といわれる人は、他者とコミュニケーションすることが苦手で、社会性を身につけることが下手だといわれます。たしかにそういうところもありますが、相手が同じ特性をもつ人だとわかると、いきいきとミュニケーションしていることは... - 「完 子どもへのまなざし」の復習 55
2021.02.27
ご来訪ありがとうございます。きょうは、八 発達障害の当事者や家族の声 から、【話の早さについていけない」についてメモしてみます。 *****知的発達や言葉の発達がいいアスペルガー症候群の人たちは、親がすこしほかの子どもとちがうかなと感じても、見すごされてしまい、大きくなってから、いろいろな不適応をおこすことが多いのです。大学で、アスペルガー症候群の学生とも、話し合うことがあります。私の印象... - 「完 子どもへのまなざし」の復習 54
2021.02.26
ご来訪ありがとうございます。きょうは、八 発達障害の当事者や家族の声 から、【自分のことを知らなかった】についてメモしてみます。 *****自閉症スペクトラムといわれる人たちは、自分のことをよく理解してくれる人のそばにいるときしか、安定した状態でいられません。私が書いた新聞や雑誌の記事を読むまでは、自分の子どもが自閉症であることを知らなかったという家族からの感想が、想像以上に多いのにおどろ... - 「完 子どもへのまなざし」の復習 53
2021.02.25
ご来訪ありがとうございます。きょうは、七 保育、教育の現場で から、【失敗を乗りこえて働いています】についてメモしてみます。 *****この高機能自閉症の青年も、一歳半健診以来のおつきあいです。入学偏差値の高い大学を卒業しました。何度か面接に失敗し青年は運送会社のトラックの助手に採用され、やがて中型のトラックの運転を任されました。ところが、決められたルート以外の道を利用することをしません。... - 「完 子どもへのまなざし」の復習 52
2021.02.24
ご来訪ありがとうございます。きょうは、七 保育、教育の現場で から、【元気に働いています】についてメモしてみます。 *****おかやま発達障害者支援センター長の土岐淑子さんは「自閉症スペクトラムの人にとって、たんなる学歴は、 将来を保証することにはなりません。 大切なことは、その人の自尊心や自己肯定感を しっかり育ててあげることです」と、話していました。私たちは過去、高機能自閉症、アスペル... - 「完 子どもへのまなざし」の復習 51
2021.02.23
ご来訪ありがとうございます。きょうは、七 保育、教育の現場で から、【穏やかに、くり返し、急がないで】についてメモしてみます。 *****知的障害があり片言の発語しかない、重い自閉症の少年のことです。あるとき母親に、「こういう少年は、なにごとにもまじめに取り組むので、機能的(能力的)にむりのないことだったら、習慣的に身につくよう、くり返し根気よく、一つひとつ手を取るようにして教えていくと、多... - 「完 子どもへのまなざし」の復習 50
2021.02.22
ご来訪ありがとうございます。きょうは、七 保育、教育の現場で から、【生活習慣を大切にした育児、保育、教育を】 についてメモしてみます。 *****自閉症の子どもたちは、想像力の弱さからくることですが、スケジュールがはっきり伝えられている環境での生活や学習は、安定して実行できるという特性があります。生活習慣や日課、一日のスケジュールが、目で確認できるように予告して伝える。こういうことを... - 「完 子どもへのまなざし」の復習 49
2021.02.21
ご来訪ありがとうございます。きょうは、七 保育、教育の現場で から、【何かを伝えるときには肯定的に】 についてメモしてみます。 *****自閉症の子どもたちは、何事にも「こうしなさい」といわれると理解できても、「こうしてはいけません」と否定的にいわれると、何をどのようにしていいのかわからなくなり、混乱が大きいのがふつうです。あるお母さんが「小学生の子どもがトイレに入ると、 水洗の水洗の... - 「完 子どもへのまなざし」の復習 48
2021.02.20
ご来訪ありがとうございます。きょうは、七 保育、教育の現場で から、【気持ちが通じにくい子ども】についてメモしてみます。 *****自閉症の子どもは、とても気持ちが通じにくいです。視線が合いにくい、名前を呼んでも知らん顔しています。何か働きかけても反応もあまりありません。人なつこい反応もしないし、不安そうな、恥ずかしそうな反応もしないのです。ふつうの恐れとはちがう反応、まったく無関心な反応... - 「完 子どもへのまなざし」の復習 47
2021.02.19
ご来訪ありがとうございます。きょうは、六 発達障害の人を理解する から、【本人やまわりの人にどう伝えるか」についてメモしてみます。 *****私の記事を読んだという人たちから、自分の子どもがアスペルガー症候群であるということを知らなかったという家族からのもの、当事者も自分のことがよくわからなかったため、子どものころから見当はずれのことで苦しんできたが、自分がアスペルガー症候群であるというこ...