2021年07月 月別アーカイブ記事一覧
- 心を軽くする言葉 67
2021.07.30
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 7 人間関係の悩みを消す から * 損得勘定で決める 私の価値判断は一つ、損得勘定。 自分にとって得なことはやるけれども、損なことはやらない。 損得勘定が完全に頭に入ると、 人間は声を荒げなくなる。イライラしなくなる。 ***** 私は宇宙の方程式に関心があっても、「なぜ、そうなるか」という部分には関心がありません。... - 心を軽くする言葉 66
2021.07.29
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 7 人間関係の悩みを消す から * イライラする人、させる人 自分の脳波が相手の脳波に影響を与えているらしい。 「我慢し続けてきた自分のイライラ」が、 相手のイライラを呼び覚ましてきた可能性もある。 相手にすべての原因を負わせ、押しつけて、 イライラしない努力を怠ってきたのかもしれない。 ***** 宇宙の大法... - 心を軽くする言葉 65
2021.07.28
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 7 人間関係の悩みを消す から * 誤解されたとき 誤解されているときには、 これからの「生きざま」を見せることで誤解を解く。 「いつかはわかってくれる」と信じられれば、 弁解や言い訳がずいぶん減っていく。 ***** 忠心蔵の「四十七士」の中に神崎与五郎という人がいます。 彼は浪人になってから「美作屋善兵衛」と名乗... - 心を軽くする言葉 64
2021.07.27
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 7 人間関係の悩みを消す から * あるがまま、わがまま 「あるがまま」というのは、 自分もあるがままにやるが、 相手のあるがままも受け入れるということ。 「わがまま」というのは、 自分はあるがままにやるが、 相手のあるがままは受け入れないこと。(足立幸子さんの言葉) ***** 足立幸子さんはコズミックアー... - 心を軽くする言葉 63
2021.07.26
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 7 人間関係の悩みを消す から * 三角形の法則 相手に気に入られるように努力をし続けるより、 エネルギーを自分に向け、 おもしろい「人格者」になれば、 相手が向こうから近づいてくる。 ***** 恋愛の話になると、 「いつも片思い」だとか、「なかなか相手ができない」という人がいます。 そういう人は、「スポーツマンが... - 心を軽くする言葉 62
2021.07.23
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 7 人間関係の悩みを消す から * 言わないほうがいい言葉 「なるほど」「そうね」で始まる会話、 「でも」や「だって」でとぎれる言葉。 自分の発言から「でも」や「だつて」を取り去る。 椰楡や嫌味や皮肉を言わないようにする。 それだけで、まわりの世界は変わってくる。 ***** 相手の発言に「なるほど」「そうね」と肯... - 心を軽くする言葉 61
2021.07.22
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 7 人間関係の悩みを消す から * 二対一のやさしさ 「自分に対する厳しさ」と「他人に対する厳しさ」を二対一、 「他人に対するやさしさ」と「自分に対するやさしさ」も 二対一で身につけ、 「他人にやさしく、自分に厳しく」なってみる。 *****「やさしさ」と「厳しさ」の組み合わせを考えたとき、最も望ましいのは 「他人にやさし... - 心を軽くする言葉 60
2021.07.21
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 7 人間関係の悩みを消す から * 念を投げかける まわりの一人ひとりに 「あなたは素晴らしい。 もっと美しく、魅力いっぱいに花開いて」 と念を投げかけていると、 まわりの人たちはどんどん素敵に、 魅力的になっていく。 ***** かつて一〇人くらいの仲間と高知県の定福寺に泊まったとき、 ある男性が農家の... - 心を軽くする言葉 59
2021.07.20
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 6 うつを感じなくなる方法 から * 神の領域 「うたし」(うれしい・楽しい・幸せを笑顔で言う)な人、きれいな人、謙虚な人 素直な人、誠実な人、という五つの人格を目指してみる。 「そこから先は神の領域」(三浦綾子さんの言葉)。 結果がこうなるに違いない、というのは、 神の領域に踏みこんでものを考えているということ。 *... - 心を軽くする言葉 58
2021.07.19
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 6 うつを感じなくなる方法 から * 三つの「負の感情」 人間が成長してくると、知らぬ間に 心の中に「自己顕示欲」「復警心」「嫉妬」が芽吹く。 自分が謙虚なときは芽吹いてこないが、 人から高い評価を受けるようになると出てくる。 ***** 人間は「たいしたものじゃない」ものなのに、 成長していくにつれて 「自己顕示...