2021年08月 月別アーカイブ記事一覧
- 心を軽くする言葉 89
2021.08.31
第3章 こころが軽くなる「言葉の力」 の 10 生きる意味がわかる「言葉の由来」 から * 悲は「非ずの心」 「悲」といつ字は「非ずの心」。 「そうではない、そうではない」と思う心。 ***** もののとらえ方によつて、私たちが住んでいる国は 三つに分かれているのではないかと私は考えています。 一つ目の国は「悲帝国」。「悲しい」は「非ずの心」と書きます。 コップに水が人... - 心を軽くする言葉 88
2021.08.30
第3章 こころが軽くなる「言葉の力」 の 10 生きる意味がわかる「言葉の由来」 から *「忙しい」とは 「忙しい」という字は「心を亡くす」。 「忙しい、忙しい」と言い続けて、 「一人ひとり」「一つひとつ」を 大事にすることを忘れてきたかもしれない。 ***** ある自動車販売会社の営業部に数年間トツプの成績を続けている人がいました。 営業所長より高い報酬をもらつて... - 心を軽くする言葉 87
2021.08.27
第3章 こころが軽くなる「言葉の力」 の 10 生きる意味がわかる「言葉の由来」 から * 元気とは 人は、人によってもパワーやエネルギーを充電される。 相手にお渡しできる、分け与えることができる 「気のエネルギー」の源(元のもの)が、 古くから「元気」と呼ばれてきた。 ***** 私たちは"自然"から元気やパワー、エネルギーを与えられています。 同じように、ほかの... - 心を軽くする言葉 86
2021.08.26
第3章 こころが軽くなる「言葉の力」 の 10 生きる意味がわかる「言葉の由来」 から * 念は「今の心」 「念」という文字を分解すると「今」と「心」。 これは「目の前にあることを一所懸命やる」ということ。 言葉を換えて言えば「実践」。 *****「念」とは、「今の心」であり、 「今、目の前にあることを一所懸命やること」を表します。 「念じる」という言葉には「実践する」... - 心を軽くする言葉 85
2021.08.25
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 9「怒らない」ということ から * 本来は怒りの感情などない 本来は、人の心に怒りの感情はない。 おだやかな心を「起こらせる(立たせる)」ことを 「怒る」「腹が立つ」といつ。 もともと人の心は平静。腹が立つようにはできていない。 ***** 赤ちゃんは生まれてきたときに三つの感情しか持っていないそうです。 スヤスヤ... - 心を軽くする言葉 84
2021.08.24
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 9「怒らない」ということ から * 怒ること=不正義 どんな理由があっても、 どんなに自分が正しいと思っても、 「争うこと、戦うこと、怒鳴ったり、威張ったりすること」が すでに不正義。 *****「どうしようもないことを社員がしでかしたときには、怒らなくちやいけない。 怒鳴らなくてはならない」とおつしやる社長さんが... - 心を軽くする言葉 83
2021.08.23
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 9「怒らない」ということ から * 許す"得" 自分にとっての恨みや憎しみ、 呪いの対象であった相手を許すことで、 最も「得」をするのは自分。 「徳」を身につけるより、「許すと得」と考えるほうが得。 *****「人を許す」という意味では、一般には「徳」という文字が使われています。 でも、私はあえて「得」という文字で考... - 心を軽くする言葉 82
2021.08.20
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 9「怒らない」ということ から * 糾弾しない。自分はしない。 「人を裁かない」「人を糾弾しない」。 何もしないのではなく、 「ああいうことは、自分はしない」と決意する。 ***** 世の中には「不条理なこと」や「理不尽なこと」がいくらでもあります。 このことを認めたくない気持ちはわかりますが、 汚職まみれの政治家が何度も... - 心を軽くする言葉 81
2021.08.19
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 8 家族の悩みを消す から * 家族の死に直面したとき 死んだときに「何を残したか」は、 イコール「人に何を与えたか」。 肉親や親しい人が亡くなったとき、 いとおしいと思うなら、嘆き悲しみ続けないで、 その人の存在を忘れないこと。 ***** 先に説明したように、人の死には「肉体の死」と「存在の死」の二種類が... - 心を軽くする言葉 80
2021.08.18
第2章 すべてが腑に落ちる「ものの見方」 の 8 家族の悩みを消す から * 男と女 女は一人でも生きていけるが、男は生命力が弱いので、 偉そうにして強そうに見せてはいるが、 支えてくれる人がいないと生きていけない。 男は、女が「賞賛」すると、元気になって、やる気になる。 ***** 雷の日に凧揚げをやっていたバカな男がいた結果として、 電気を発見することに...