2022年02月 月別アーカイブ記事一覧
- 育(そだてる) 26
2022.02.28
2 赤ちゃんは話がっている 赤ちゃんとの話し方 埼玉大学教授 志村洋子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * た<さんほめて、人とかかわる喜びを教えましよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 人見知りの時期がすぎると、こんどは「芸」をよその人に披露するような時期もきます。 そのときには積極的にいろん... - 育(そだてる) 25
2022.02.25
2 赤ちゃんは話がっている 赤ちゃんとの話し方 埼玉大学教授 志村洋子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * きようだいができたときのお母さんの ”声がわり”は”心がわり”と感じます ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ママはあの子にはシャボン玉がホワーンと飛ぶみたいに話をするのに、どうしてぼくたちにはシャボン玉... - 育(そだてる) 24
2022.02.24
2 赤ちゃんは話がっている 赤ちゃんとの話し方 埼玉大学教授 志村洋子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * 赤ちやんから離れるときは、 ひと声かけてあげると安心します ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 赤ちゃんがほんとうに小さいときには、お母さんがそばについていようがいまいが、お腹がすいたといっては泣き、オムツ... - 育(そだてる) 23
2022.02.23
2 赤ちゃんは話がっている 赤ちゃんとの話し方 埼玉大学教授 志村洋子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * 保育園からひきとったあとの、 スキンシツプこそだいじです ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 仕事をしているお母さんの場合、一日中家にいるお母さんにくらべれば、赤ちゃんといっしょに過ごす時間ははるかに少なくなり... - 育(そだてる) 22
2022.02.22
2 赤ちゃんは話がっている 赤ちゃんとの話し方 埼玉大学教授 志村洋子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * お母さんがん他人との会話に神経質になると、 赤ちゃんにもにも伝わります ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 赤ちゃんは、 いつまでも親とのかかわりだけで生活していくわけではありません。成長する... - 育(そだてる) 21
2022.02.21
2 赤ちゃんは話がっている 赤ちゃんとの話し方 埼玉大学教授 志村洋子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * 赤ちゃんが親の真似をするようになったら、 どんどん真似をさせましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今、あなたの赤ちゃんは、おいくつですか。 生後六カ月をすぎたころの赤ちゃんは、耳にし... - 育(そだてる) 20
2022.02.18
1 お母さんの愛が、子どもの無限の可能性を伸ばす これだけは知っておきたい「お母さんの心得」 ソニー・ファウンダー 最高相談役 井深 大 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * お母さんの心得 ⑲ お母さんの役割は、無限の刺激の中からよいものを選択することにある ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... - 育(そだてる) 19
2022.02.17
1 お母さんの愛が、子どもの無限の可能性を伸ばす これだけは知っておきたい「お母さんの心得」 ソニー・ファウンダー 最高相談役 井深 大 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * お母さんの心得 ⑱ 二、三歳の子どもは、お母さんの日のとどく範囲で自由にさせる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 京... - 育(そだてる) 18
2022.02.16
1 お母さんの愛が、子どもの無限の可能性を伸ばす これだけは知っておきたい「お母さんの心得」 ソニー・ファウンダー 最高相談役 井深 大 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * お母さんの心得 ⑰ 子育てに、見返りを求めない ・・・・・・・・・・・・・・・ 過熱するいっぽうの進学競争や、塾の隆盛ぶりはとかく批判を浴びています... - 育(そだてる) 17
2022.02.15
1 お母さんの愛が、子どもの無限の可能性を伸ばす これだけは知っておきたい「お母さんの心得」 ソニー・ファウンダー 最高相談役 井深 大 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * お母さんの心得 ⑯ お父さんにも、育児に参加してもらう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 幼児の教育に、父と母の協調が必要であること、そして...