2022年09月 月別アーカイブ記事一覧
- 「語りかけ」育児 5
2022.09.30
0か月から満3か月まで 1日30分間 語りかけ育児 (続) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆ 赤ちゃんに語りかけましよう 生まれたその日から、赤ちゃんに語りかけましょう。かけられたことばの量と、こどものことばの発達とは深く関係しています。早く始めるにこしたことはありません。理解できなくても、あなたの気持ちは声によってはっきり赤ちゃんに伝わります。それを通じてふたりの絆がはぐく... - 「語りかけ」育児 4
2022.09.29
0か月から満3か月まで 生まれた日から始められます 1日30分間 語りかけ育児 ・・・・・・・・・・・・・・・ さてみなさんは、奇跡のような赤ちゃんと家に帰ってきました。気分は最高、人生は一変しました。どんな親でもそうですが、このまったく無力な小さな生きものにできるかぎりのことをしてやりたい、という願いで胸がいっぱいです。 赤ちゃんは、コミュニケーションについては受け身な存在ではありません。それどこ... - 「語りかけ」育児 3
2022.09.28
語りかけ育児を読み進めるにあたって 週明けから「語りかけ育児」を読み始めましたが、「この本の使い方」に記載されているとおり、それぞれの章が 月齢別解説、語りかけ育児、遊び、まとめと構成されており、それぞれ大切な内容かと思いますが、私の一番の関心事が「語りかけ育児」にありますので、その項目をまず読んでまいります。もちろんそれ以外の項につきましても興味がある記載はご紹介したいと思います。「この本の... - 「語りかけ」育児 2
2022.09.27
「語りかけ」育児 はじめに ことばは、こどもへの最良の贈り物です サリー・ウォード 私は、「ことば」を、こよなく愛しています。ことばが好きなだけでなく直接人と接する仕事をしたかったので、言語治療という仕事を... - 「語りかけ」育児 1
2022.09.26
「語りかけ」育児 読者のみなさまへ 語りかけ育児は、「自分が大好き」と言える子を育てます 汐見稔幸◎教育学者 本書はイギリスの言語治療士、サリー・ウォードさんの『Baby Talk』という本を翻訳したものです。原書はイギリスで短い期間に評判になったものですが、なるほど、うわさにたがわぬ良書で、日本の育児中の親にも... - 新「育児の原理」あたたかい心を育てる 62
2022.09.23
年齢別育児のワンポイントアドバイス 〇 後期思春期〔高校生から成人になる前段階〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 心身ともに成人となる準備の時期です。 このころ、もっとも両親の、ことに父親の生活態度が子どもに反映されます。 身体的なアレルギーは、十五歳を境に、ほとんど自然に消えますが、 前に述べたように、脳の働ぎに影響するような強いものが残り、 子どもを悩ませる原因になって... - 新「育児の原理」あたたかい心を育てる 61
2022.09.22
年齢別育児のワンポイントアドバイス 〇 前期思春期〔中学生〕 ・・・・・・・・・・・・・ ホルモンの急激な変化により、情緒的に激しやすくなります。 しつけの主役は、お母さんからお父さんに移ります。 中学生になると、 ニキビができたり、 一年間で身長が十センチ以上も伸びるなど、 身体上に目立った変化や成長があらわれてきます。 このような変化や成長があらわれ始めたら、 思春期に入ったと考えて... - 新「育児の原理」あたたかい心を育てる 60
2022.09.21
年齢別育児のワンポイントアドバイス〇 小学校高学年期〔四・五・六年生〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 知的な面の発達がすすみ、理屈っぼくなることを知っておいてください。 また、自我が確立しはじめ、自尊心がでてきます。 五、六年の高学年になってきますと、理屈っぼくなり、 また一方では、自分を飾ろうという気持ちが出てきます。 ・ 創造力の発達も、十歳ごろから本格化して、 うまくいけば... - 新「育児の原理」あたたかい心を育てる 59
2022.09.20
年齢別育児のワンポイントアドバイス 〇 小学校低学年期〔一・二・三年生〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まだ幼児のなごりがありますが、自分でやる気を起こさせてください。 手伝ったりしないでください。 その代わりに子どもが試行錯誤の結果 「コト」を成し遂げたと思われたら心の底から喜んであげてください。 子どものいろいろな能力を引き出し伸ばすのに大切なことです。 二歳前後から... - 新「育児の原理」あたたかい心を育てる 58
2022.09.19
年齢別育児のワンポイントアドバイス 〇 赤ちゃん期〔乳児期のゼロ歳児から一歳半頃〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この頃の赤ちゃんのしつけは愛情を伝えるお母さんと赤ちゃんの目と目の対話 をしながらの「まなかい抱っこ」だけで十分です。優しい「まなざし」は与え 過ぎることはありません。そして、五か月まではできるだけ、スキンシップを しながら母乳をあげてください。 〇 幼児期...